するめブログ

バイク、そしてバイク

【RZ250RR】クラッチケース取り付け そして……


どうも、するめです。

 

だいぶ更新が遅れましたが、前回の続きをやっていきます!

 

クラッチケースの取り付け

 

前回はシールを交換し、ベアリングを圧入した所まででしたね

 

ベアリングを圧入したら元に戻します。

 

インペラシャフト、ワッシャー、サークリップを戻し

 

クラッチケース諸々を付けます

f:id:surume41:20200225010301j:plain

こんな感じ

元々付いていたガスケットは綺麗に取っておいて下さい

 

 

ちなみにガスケットは「webike!」で購入しました

 

f:id:surume41:20200225004503j:plain

ミズノモーターさんの

 

お値段は6千円ちょっと

 

こんなに入って純正より遥かに安いです

 

f:id:surume41:20200225010824j:plain

 

取り付け後です

 

ネジの締め方としては対角線状に締めていくように

 

あとはケーブル類に気を付けて戻すだけです。

 

最後にギアオイルを入れます

 

正直量は規定量でいいと思います

 

少し回したり、暖気とかしてレベルゲージを確認してみて

 

足りない様だったら足す、でいいと思います

 

そしたら忘れず、ラジエーターホースと冷却水を戻します

 

終わり!!!

 

意外と簡単だと思います

 

最後に1つ

 

工具は買った方が楽(当たり前)

【RZ250RR】ギアオイル乳化と対策

 

 

明けましておめでとうございます。
そして初めまして、するめです

突然ですが、ブログ始めました
なぜ今更始めたのかと言うと
twitterで見てる人は分かると思いますが
日頃バイク関連のツイートとかしているのですが
どうもまとめ切らないな、と思ったのと
備忘録的なのを残したいな、と思ったので始めました。

 

とまあ前説はこの辺にしておいて、本題です

今回は

 

 ギアオイルの乳化と対策について

 

自分なりにやっていこうと思います

 

ギアオイルの乳化現象

まず初めに、ギアオイルの乳化現象とは

 

クランクケースの中にクーラント液(冷却水)が混入し
ギアオイルと混ざる

 ことによって起こります。

 

こちらが今回実際に乳化したギアオイル

 

f:id:surume41:20200123000716j:plain

完全に乳化しコーヒー牛乳と化したギアオイル

 

 

ではなぜ起こるか?

普通であれば冷却水がクランクケース内に入る

なんてことはまずありません

 つまりはどこかしらから

漏れている という事ですね

 

RZR系の持病

RZR系乗られている方は知ってる人が多いかと思われますが

この冷却水漏れ、ほとんどが

ウォーターポンプのシールから漏れてます

 

はい、見出しにもある通りRZR系の持病の一つです

持病とは

...などなど

 

でもこれに限らずほかのところもチェックしておきましょう

 

 

 

ウォーターポンプシールの交換

 ではウォーターポンプのシールがどこにあるのか?

 

見ていきましょう

 

まず向かって右側、クラッチケースを外します

外すには

  • キックペダル
  • ケースを固定しているボルト
  • ラジエーターホース

などを外しましょう

 

おっと、もちろんギアオイルと冷却水も抜いておいてください

 

あとはガスケットでくっついているはずなので

引き剥がしましょう

 

外れたらこんな感じ

f:id:surume41:20200123001902j:plain

姿を現したクラッチ

 

自分のは結構がっちりくっついていたので苦戦しました

 

次にウォーターポンプをバラします

 

初めにカバーを外し、中側にあるサークリップとワッシャー、ギアを外したら

中側から樹脂ハンマーなどでインペラシャフトを叩けば

割と簡単に抜けてくれます

 

そしたら外側からいいサイズの円柱形のモノで

ベアリングとシールを外す

 

んですが、これが専用工具ないと苦戦します

 

自分は諦めてアマゾンでポチりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:surume41:20200123002854j:plain

ベアリングドライバーとベアリングプーラー

右側のがベアリングを外すベアリングプーラーです

使い方はまた今度

 

 

 

 

 

工具をちゃんと使えば...

f:id:surume41:20200123002329j:plain

 

 

ベアリングが抜けました!

 そしたらこのままシールの抜きます

 

シールも外れたらパーツクリナー等で綺麗にして

新しいシールにグリスを塗りたくってから圧入します

 

そこで使うのがこれ!

f:id:surume41:20200123004841j:plain

ストレートのヤツ!

 

シールドライバー!!

 

こいつとハンマーを使い中側からコンコンしていきます

 

f:id:surume41:20200123005038j:plain

こんな感じ

 

大体入ったらベアリングものせてさらにコンコン

 

入りきったらあとは元に戻すだけ!

 

ですがガスケット買い忘れたので続きはまた今度

 

次回は1~2週間後予定です

では!!